TOPへ

セカンドオピニオン相談

歯科医院における
セカンドオピニオンとは

歯科医院におけるセカンドオピニオンとは岡山マイクロエンド歯科では、他院で高度な治療が必要と診断された患者様の受け入れも可能です。
当院のかかりつけの患者様と同じく、他院からご紹介頂いた患者様についても、誠心誠意対応させて頂きますので、ご安心ください。
また、患者様の治療内容や経過に関しても適宜共有させて頂きます。
当院の治療が終わり、かかりつけの医院に戻った後も、治療を円滑に勧められるようサポートさせて頂きます。
岡山市以外にお住まいの患者様の受け入れも可能ですので、一度ご相談ください。

セカンドオピニオンの
メリット・デメリット

メリット

客観的・中立的な意見を聞ける

セカンドオピニオンでは、中立的かつ客観的な意見を聞くことができます。
治療法についての利点や欠点をどちらとも十分に解説してもらえるとともに、しっかりと理解できるまで質問できます。また、「かかりつけ医の意向にやや偏りがあるかもしれない」という心配があり聞きづらい場合も、第三者の見解を聞くことができます。

誤診のリスクを減らせる

誤診は極めて珍しいですが、万が一の場合、誤った治療を受けていることもあります。客観的な立場から再度診察を行うことで誤診を予防できます。

納得したうえで治療を進められる

歯を削るなど、逆戻りできないような治療では、不安を抱えながら治療が進んだ場合、「別の方法を選択できたかもしれない」と残念に思ってしまう場合もあります。
「別の歯医者に相談すべきだった」と思い悩むと、精神的に大きな負担もかかってしまいます。
心配を取り除くためにもセカンドオピニオンを受けてみましょう。

自分に適した治療を選択できる

歯の状態次第では、様々な治療方法の選択肢があります。普段とは別の歯科医院に相談することで、治療方法の選択肢が広がり、自分に合った治療方法を選べる場合もあります。
被せ物や詰め物など治療方法の選択肢が多いケースでは、相談してみるのもお勧めです。

デメリット

同じ診断を受ける場合もある

今通院している歯科医院の診断と同じ診断がされる場合も多いです。
客観的に診察を行っても同じ内容の答えしか得られない場合は、診察費を無駄にしたと思うこともあるでしょう。しかし、複数の歯科医師が同様の答え方をした場合、その回答は信頼できます。不安を取り除いて治療を行えるため、得た情報を前向きに捉えましょう。

初診費用が改めてかかる

別の歯科医院でもう一度初めから診察を受ける場合、初診料を支払う必要があります。
初診料とは診察を初めて受ける時にかかる費用です。2ヶ所以上の医療機関を受診するため、費用が少し多くかかってしまうのはやむを得ません。
不安を払拭して治療を受けていくためにかけるべき費用と考えましょう。

セカンドオピニオンのやり方

1歯医者を決める

現在行っている治療について納得できてない場合や不安がある場合は、担当医に納得できるまで質問してみましょう。
それでも不安な点や分からないことがあれば、セカンドオピニオンを受けることを考えてみましょう。セカンドオピニオンを受ける場合には、次の2つに注目することが大切です。

受けたい分野の「専門医」を探す

専門的な知識が求められる分野では、専門医の意見を聞くのがお勧めです。具体的には歯列矯正や口腔外科などの分野です。
治療内容に疑問がある場合は、該当分野の専門医の意見を聞くのもお勧めです。

今の担当医とは別の視点を持っていそうな歯科医師を選択する

現在の担当医に虫歯で抜歯が必要と判断されても、「歯をできるだけ残したい」と思っている場合は、「可能な限り歯を残す方法」や「虫歯の根管治療を注力している」などのキーワードで、ネットなどで対応している歯医者を探し、意見を聞いてみるのもお勧めです。

2通院中の歯医者から紹介状をもらう

今診てもらっている医師にセカンドオピニオンを受けることを伝えましょう。別の歯医者に行っても患者様の情報を共有するために、一般的には経過や画像診断、検査結果などが書かれた紹介状を準備してもらえます。
ですが、「現在の担当医に嫌な気持ちになって欲しくない」と思い、意思を伝えられない場合もあります。しかし、セカンドオピニオンには、「主治医と一緒に治療を選ぶ」という意味が含まれており、担当医を変えるわけではありません。
ご自身がしっかりと納得して治療を担当医にお願いするためにも、他の医師にも相談すると思ってセカンドオピニオンを受けましょう。

3セカンドオピニオンを受診する

ご自身の考えや分からないことをきちんと話すことが大切です。「ここが分からない」、「こういうことを希望する」など、具体的にお話しください。
セカンドオピニオンで気が引けてしまうと、後の治療が失敗に終わってしまうこともあります。自分に適した治療を受けるためにも、自分の思いはきちんと伝えるようにしましょう。

4担当医と再度相談、自分で結論を出す

セカンドオピニオンを受けた後は、これまで通院していた歯医者とセカンドオピニオンの歯医者の意見、どちらの治療方針に沿って治療を進めるかご自身で選択しなければいけません。
セカンドオピニオンを受けて納得できなかった場合は、これまで通院していた歯医者に行って再度相談する手段もあります。
なお、いずれの意見も納得できなかった方は、また他の歯科医師の意見を聞くことも可能です。
どのような場合でも、このステップを踏まえて検討することで、より適切な治療を自分で選べるようになります。

ご紹介の流れ

1WEBかFAXで紹介状を送付

ページ下部のWEBフォームからのお問い合わせ、もしくは印刷したフォーマットに必要事項を記入し、FAX(086-236-8478)でお送りください。

2患者様へのご連絡

患者様へのご連絡紹介状を受領した後、内容を確認してから当院より患者様へご連絡差し上げます。
その際はご来院日も調整し、診察の際に問診やカウンセリングなどを実施します。

3ご紹介頂いた先生へご連絡

当院で予約の調整ができましたら、ご紹介頂いた先生にも共有させて頂きます。
また、今後の治療方針についてもお伝えし、患者様の治療を円滑に進められるように努めて参ります。

4患者様の治療スタート

患者様の治療スタート患者様のカウンセリングを実施し、ご希望や症状に合わせた治療方針を検討・決定し、治療をスタートします。
現在の症状、治療の進め方、経過観察など、患者様の治療についての情報はご紹介頂いた先生にもお伝えします。

5治療の完了

治療が終わりましたら、ご紹介頂いた先生へご連絡いたします。

FAXでご紹介頂く場合

以下より印刷したフォーマットに必要事項を記載の上、FAX(086-236-8478)でお送りください。
内容を確認し、返信いたします。
約1週間経過しても返信が来ない場合は、FAXが届いていない恐れがありますので、お手数ですが当院(086-236-8478)までお電話をお願いいたします。

WEBフォームで
ご紹介頂く場合

下記のフォームにご入力ください。
フォーム送信が終わりましたら、ご入力頂いたメールアドレスへ当院から送信完了メールが自動で送られます。万が一メールが来ない場合は、セキュリティの設定で受信がブロックされた、もしくは迷惑メールフォルダに入っている可能性があります。当院のメールドメインが受信拒否されていないか、ご確認をお願いいたします。
約1週間経過しても返信が来ない場合は、お手数ですが当院(086-236-8478)までお電話をお願いいたします。

ご紹介フォーム

    貴院名(必須)

    フリガナ(必須)

    ご担当医様のお名前必須(必須)

    TEL(必須)

    メールアドレス(必須)

    メールアドレス(確認)(必須)

    患者様のお名前(必須)

    患者様のお名前(フリガナ)(必須)

    患者様の連絡先TEL(必須)

    患者様のメールアドレス(必須)

    患者様の生年月日(必須)

    部位(必須)

    急性症状(必須)

    ご依頼内容(必須)

    レジン支台築造のご希望(必須)

    その他備考


    【ご注意】

    送信後すぐに自動返信メールが返信されます。
    docomo、au、softbank、gmail等で自動返信メールが届かないケースがございます。
    その場合は、迷惑フォルダに振り分けられたり、セキュリティの関係上、メールがスパム扱いと判断されている可能性がございます。
    万が一、返信メールが届かない場合は、お手数ですが、お電話にてご連絡下さい。

    セカンドオピニオンの費用

    • 自費診療になるため、健康保険は適用されません。
    • 相談時間は原則30分までとなりますが、内容により最大60分までご対応します。
    • 下記の料金表はX線検査、CT検査、診断料、相談料を合わせた費用となります。
    時間 費用
    ~30分 ¥17,000(税込)
    30分~45分 ¥28,000(税込)
    45分~60分 ¥34,000(税込)

    セカンドオピニオンはなぜ保険適用にならない?

    健康保険に「セカンドオピニオン」という項目がないため、歯科医療において保険で診療することができないためです。
    また、より精密な検査・診断を行うためには歯科用CT検査が必須となりますが、現在は限られた条件を満たさなければCT撮影が保険適用することができません。より緻密な検査と診断、治療計画を行うためには自費での診療が必要となりますことをご理解いただければ幸いです。