Tel. 086-236-8478
根管治療のやり直しが必要な症状
以下の症状が現れた場合、根管治療を再度しなければなりません。
- 歯茎にできものが生じた
- 嚙み合わせると痛む
- 歯茎が腫脹して痛む
- 歯茎に力が加わると痛む
- 歯茎や歯に普段とは違う感覚がある
- 膿が出る
根尖性歯周炎の症状が見られるケースでは、再根管治療を行います。
根管治療のやり直しが必要な理由・原因
根管治療の再治療が必要になる理由は、細菌が再度増えたためです。
歯の神経の治療は、目では確認できない細かく入り組んだ神経の処置を、感覚や経験などを基に手探りで行います。
そのため、治療後は症状がなくなって治癒したと考えていても、完全に細菌を取り除けていなかったり、被せ物と歯の微細なスペースから再び細菌に感染してしまったりします。
以前と同じ方法でもう一度根管治療をしても、根本的な解決にならない限り何度も再発します。
また、根管治療を何度も実施すれば、抜歯の可能性が高まってしまいます。
治療できていない根管が残っている
根管の内部は、他の根管が繋がっていたり、目では確認できない根管があったり、根管の先端が分岐していたりなど、非常に細かく入り組んだ形状をしています。
治療されずに機能を失った神経が残る根管がある場合、その神経が温床となって細菌が増えて、歯の根の先が膿む場合があります。
治療した歯が再感染した
一度根管治療した歯でも、嚙み合わせる際に強い力がかかって歯にひびが入ったり、歯と被せ物の隙間ができたりした場合、そこから細菌が入って再び感染を起こしてしまうと、治療を再度しなくてはいけません。
再び感染した場合、歯の土台となる骨の周りを溶かしたり、膿が歯の根の先に溜まったりして健康な歯にも悪影響を及ぼしかねないため、もう一度治療して根管の中を清掃します。
根管治療をやり直す「再根管治療」
以前に根管治療を行った歯に炎症が生じることがあります。その際は、もう一度根管治療が必要です。
マイクロスコープを使用して、患部を詳細に見て感染した組織を除去します。
また、歯に穴があいていたり、歯の根の内部で器具が折損したりしたケースにも対処します。
再根管治療の痛みは?
根管治療の後、多のケースでは約3日間で痛みがほぼ消失します。
歯の根の先の膿や歯周組織の炎症などによってダメージを受けているケースでも、膿を排出したり炎症が鎮静化したりすることによって、短い期間で痛みが緩和されます。
激痛によって普段の生活に影響が出ている、治療3日後も痛みが全く緩和されないなどの場合は、当院にご相談ください。
期間
再治療が必要となるケースでは症状が現れるまで時間がかかるため、一度目の治療よりも感染が広範囲に及んでいる場合が少なくありません。
通院回数は治療が遅れるほど多くなるため、違和感を覚えた場合は、早めに当院にご相談ください。
根管治療の成功率
当院では治療前に患者さん話し合い、成功の定義を決め治療のゴールの目標を設定します。
- 健全:根尖性歯周炎を治し、再感染を予防すること
- 無症状:機能的に問題がない(痛みがない)
- 残存:口腔内に留まること
など、目標を設定します。
根管治療の成功率:メタ解析Meta-analysis for endodontic outcome 1950 to 2000
- 74.7%(厳密基準):Ng et al.1950-2000
- 85.3%(緩い基準)
- 82%(厳密な成功基準):Burns.2003-2020
- 92.6%(緩い成功基準)
根尖性歯周炎の成功率
-
根尖性歯周炎でレントゲンに根尖透過像があり、初回治療の場合
(症状あり)75-86% /(症状なし)90-95% -
根尖性歯周炎でレントゲンに根尖透過像があり,再治療(リトリートメント)の場合 (症状あり)74-84% /(症状なし)90-93%
-
非外科的再根管治療の成功率:
74~90%