TOPへ

歯の神経が死んで(壊死)、膿が溜まっている

歯の根に膿が溜まった時の症状

歯の根に膿が溜まった場合、目立つ症状がない場合も多くありますが、以下のような症状が現れます。

歯の根に膿が溜まった時の症状
  • 痛み
  • 噛み合わせた際に痛む
  • 歯が浮く感覚がある
  • 歯の周囲が腫脹する
  • 口内炎に似たできもの(フィステル)ができる
  • 上顎の痛み(頭痛・副鼻腔炎)

一般的には自覚症状がない場合がほとんどで、歯科医院でのレントゲン検査で発見される場合も少なくありません。

 

「歯の神経の壊死」を放置するリスク

「歯の神経の壊死」を放置するリスク神経が機能を失っても、歯の中のスペースはそのまま残ります。
そこで神経は乾燥して固まったり、溶けて液体になったりして体積が減りますので、これにより歯の中に隙間に生じ、感染することがあります。
細菌に感染すると、歯の根の先に嚢胞(膿の袋)ができたり、突然痛みが現れたりします。

神経が機能を失っていることが判明した時点で、既に歯の中に膿が溜まっているケースが少なくありません。痛みを感じない場合でも、歯の中の損傷した神経をしっかり除去し、細菌を排除して隙間を塞ぐ処置をしなければいけません。

今は痛みがなくても、治療しないまま時間が経過した場合、慢性的に少しずつ炎症が悪化し、根の先に膿が溜まり続けます。
歯に刺激が加わったり体調を崩したりすることが引き金となって、急に腫れやひどい痛みを引き起こす場合もあるため、早めの治療をおすすめします。

歯の神経が死ぬと起こる病気

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)神経の機能を失った歯や神経を除去した歯の内部に細菌が入って増殖した場合、細菌が産生した毒素や代謝産物(細菌の糞や死骸)が膿となって歯根の先に溜まる疾患を「根尖性歯周炎」と呼びます。根尖性歯周炎は慢性期と急性期に分けられます。
慢性期の場合、目立つ症状はほぼありません。しかし、体の疲労やストレスによって免疫力が下がった場合は急性期に変化し、痛みを引き起こします。
痛みが出たことによって歯科医院を受診すると、歯の根に膿が溜まっている状態だと判明します。

歯根嚢胞(しこんのうほう)

歯根嚢胞は、根尖性歯周炎が悪化して膿の袋が溜まった状態です。自覚症状がないまま悪化するケースが少なくないため、歯科医院でレントゲンを撮った際に、偶然発見される場合が多いです。歯茎に痛みが現れたり、歯茎から膿が出たりするケースもあります。膿のサイズは、鶏卵大や親指大、歯冠大などと表現されます。

副鼻腔炎(上顎洞炎)

副鼻腔炎(上顎洞炎)頭痛と上顎の歯に痛みがあるケースでは、根尖性歯周炎と上顎洞炎(副鼻腔炎)の両方を発症している場合があります。
鼻にある上顎洞と呼ばれる空間が、上顎の奥歯の根に接しているためです。
頭痛に加えて、頬の赤みや痛みが出ることが多いです。

歯の神経が感染・壊死する原因

深い虫歯・大きな虫歯

深い虫歯・大きな虫歯大きな虫歯では歯の神経に細菌感染を起こすため、細菌が歯の根まで及びます。

神経治療後の劣化

神経治療後の歯では、被せ物と歯の隙間が大きくなったり、詰め物などが古くなったりして、細菌が歯の内部に入りやすくなります。

ケガ・打撲などの外傷

ケガ・打撲などの外傷口元に物がぶつかったり強く打ったりして、歯に強い圧力がかかった場合、一時的に痛みがなくなっても、時間が経過してから神経が機能を失う場合があります。
特に活動的に遊ぶ子どもは、転倒して歯を打ったりぶつけたりすることが少なくありません。怪我の処置をせずに時間が経過し、歯の変色や歯茎の腫脹に気づく場合もあります。

歯の破折

歯の破折神経を除去した歯は、痛みを伝える神経で防御されていないため、壊れやすくて弱い歯になっています。噛み合わせた際に、歯に亀裂が入ったり割れてしまったりして、細菌が内部に次々と入ってしまいます。

本当は生きていた神経が死んでしまった

インレー(詰め物)やレジン充填の処置をした後、治療の時には健康だった(であろう)神経が、時間が経過するにつれて少しずつ機能を失う場合があります。虫歯が大きかった(窩洞が深かった)ことが原因と考えられていますが、要因が不明なケースも少なくありません。

歯の根の感染を除去する「感染根管治療」

歯の根の感染を除去する「感染根管治療」感染根管治療では、歯を支える骨の中にある患部を直接は処置できないため、感染を起こして膿んだ部分を治療しているのではありません。

治療では、病巣(細菌の巣)になっている根管内の汚れを取り除きます。
取り除く方法は、化学的洗浄(タンパク質分解作用を持つ次亜塩素酸ナトリウムという洗浄剤などを使って洗う方法)と、機械的洗浄(ファイルという器具などを使って機械的に洗浄する方法)の2つを組み合わせて行います。
治療後は仮の蓋で閉じて、次回の治療で取り外します。

以前に根管治療を受けた歯や神経が機能を失った歯(歯髄壊死)が、感染根管治療の適応となります。

感染根管治療は痛い?

感染根管治療は痛い?感染根管治療は、根管の中に生きた神経が走っていないので、根管の中の処置では痛みを感じません。ただし、根管内にお薬が接触する痛みや汚染が膿んでいる部分(根管の外)へ圧出される痛み、歯に力が加わることによる痛みなどが起こる場合があります。
当院では、治療の前から腫れや痛みがあるケースに対しては、通常麻酔を行います。

根尖を刺激したことにより、治療後2~3日間は痛みや歯が浮く感覚が現れる場合があります。また、治療の前より歯茎が腫脹し、ひどい痛みを感じることもあります。