TOPへ

歯髄炎が原因で歯が痛む。症状と治療は?

歯の神経が炎症してしまう「歯髄炎」とは

歯の神経が炎症してしまう「歯髄炎」とはC1やC2のような軽い虫歯の後に発生する疾患で、細菌が歯髄(歯の内部にある血管や神経が存在する組織)に侵入して感染し、炎症が発生した状態です。

歯髄炎の症状

歯髄炎の症状歯髄炎は、初めの頃は痛みなどの自覚症状はありませんが、細菌が歯の中に入り込むにつれて次第に温かい食べ物や冷たいものがしみるようになり、少し鈍い痛みが出る場合があります。
そこから悪化した場合は、歯の根まで細菌が侵入し、さらに痛みが強くなります。
この段階まで悪化した場合は、根管治療(歯の根の治療)をしなければいけません。

軽い急性症状では、冷たい飲食物や冷たい空気に触れるなど、些細な原因で痛みを感じる場合がありますが、一時的な症状で速やかに消失することがあります。
中度まで悪化した場合、温かい飲み物によって激痛が断続的に発生します。さらに悪化した場合は、常に痛みが出る状態になります。
慢性の歯髄炎では通常は激しい痛みがなく、食べ物などが虫歯の穴に侵入した場合に痛みが出たり治ったりを繰り返します。

歯髄炎はどんな痛み?

歯髄炎はどんな痛み?歯の神経は歯髄の中にあるため、歯髄に炎症が生じると痛みが発生します。
急性化膿性歯髄炎の特徴的な症状は、ズキズキ、ジンジンと感じる歯の痛みです。
夜中は副交感神経が優位になるため、痛みがひどくなります。
夜中に痛みを感じ、朝には治まるという状態を繰り返すのが、初期の歯髄炎の特徴的な症状です。

歯髄炎の原因

様々な原因で歯髄炎が起こりますが、大きく2つに分けられ、細菌が歯に侵入して歯髄に感染する場合と、歯髄に外からの刺激が加わる場合です。

虫歯

虫歯歯髄炎を引き起こす原因の多くは虫歯です。
虫歯が悪化して象牙質とエナメル質を溶かし、細菌が歯髄に達することで感染が起こります。
被せ物と歯の隙間に発生した虫歯は見つけにくく、歯髄に近いため重症になりやすいです。

歯周病

歯周病歯周病の悪化によって、虫歯と同じように歯髄炎が起こることがあります。
歯周病では歯茎や骨の細菌感染が歯の根の先まで及んで、歯髄炎を引き起こします。

外傷

外傷事故や転倒などの怪我によって、歯が割れて歯髄が表に出てしまったり、歯に強い圧力が加わったりした場合、歯髄炎を引き起こす場合があります。
細菌感染が原因ではないため、虫歯とは違う治療法を行うことも多いです。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばり食いしばりや歯ぎしりが慢性化することで歯に過剰な圧力が加わり続けた場合、急に歯髄に炎症が生じて、ひどい痛みを感じる歯髄炎になるケースがあります。

知覚過敏

知覚過敏知覚過敏の方は、外からの刺激が歯髄に加わることによって、歯髄炎を引き起こす場合があります。
知覚過敏になると、些細な刺激や冷たいものを食べただけで痛みが発生しやすくなります。
これらの刺激を受け続けると、神経に負担がかかり歯髄炎になる場合があります。

虫歯治療

虫歯治療虫歯治療の際に歯を削る刺激が歯髄に伝わり、一過性の歯髄炎が生じる場合があります。

歯髄炎は治りにくい!放置せずに歯科医院へ

歯髄炎は治りにくい!放置せずに歯科医院へ体に起こる炎症は一般的には要因を除去すれば改善していきますが、歯髄の炎症は治りにくいです。
理由としては、歯髄は硬い組織の中にあり、ひどい炎症が生じて内部の圧力が高くなると、その圧力によって炎症がさらにひどくなるという悪循環に陥るからです。

歯髄炎は早期に処置した場合、神経の保存が可能で、治癒するケースもあります。
しかし、重症化した場合は、神経が機能を失うため除去しなければいけません。

虫歯が原因の歯髄炎を治療せずに時間が経った場合、いずれ失活歯になります。
失活歯とは、神経が機能を失って痛みを感じない歯のことです。
ずっと続いていた痛みを突然感じなくなるため、虫歯が治ったと思う方もいますが、そうではありません。
歯の神経が痛みを伝えなくなった後も虫歯(病巣)は存在し続け、そのまま時間が経つと虫歯が悪化して次の段階に進みます。
歯髄炎の症状であるC3PulからC3Perへと進み、さらに細菌が歯の根の先に侵入して根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)と呼ばれる疾患に繋がります。
さらに時間が経って悪化した場合はC4になり、蜂窩織炎や顎骨骨髄炎と呼ばれる重度の疾患になるため、注意が必要です。

歯髄炎の治療方法

歯髄炎の治療は、感染が歯髄にまで及んでいるかどうかで大きな違いがあります。

歯髄が感染していない場合

歯髄が感染していない場合虫歯を削る際の振動や転倒などの怪我によって歯髄炎が発生したケースでは、細菌感染が起こらない場合が多いです。
これは急性単純性歯髄炎という疾患で、炎症を鎮める治療をすれば治癒する可能性があります。

歯髄が感染している場合(軽度)

歯髄が感染している場合(軽度)虫歯による感染が歯髄に及んで間もない場合や、外傷などによって歯が折れて歯髄が表に出た場合は、歯髄温存療法によって治療します。
細菌に感染した歯髄のみを除去し、残った健康な歯髄(神経組織)の表面を専用のお薬で覆って守ることで、歯髄を残す治療法です。
温かい物や冷たい物がしみる、痛みがあるなど自覚症状がある場合は、歯髄が感染していることが少なくないため、次項で説明する抜髄を行います。
歯髄が感染しているか否かの診断は歯科医師でも難しいため、自己判断はしないようにしましょう。

歯髄保存療法について

歯髄が感染している場合

歯髄が感染している場合潰瘍性歯髄炎歯や急性化膿性歯髄炎など、感染が明らかな歯髄炎の場合、抜髄によって歯の神経を除去する場合が多いです。
抜髄とは、歯の神経を除去する治療法です。
歯髄が細菌感染した場合には自然治癒することはないため、感染した部分をしっかり除去しなければいけません。神経全部を除去するのではなく、感染した神経のみを除去する治療法もありますが、適応となるケースは少ないです。

根管治療について